Harmony Within Self
made with love ♡
go with the flow
honer your sense
connect with the nature
tune in with your spirit
we are all one
草木染めは、複雑な色合いが出せることが最大の魅力です。1点1点の仕上がりが同じにならず、どれも唯一無二のものになります。また、草木染めの原料となる植物の中には、抗菌や病気予防などの効果を秘めたものもあります。古代より服は着る薬であり、「服用」の語源もこのことからきていると言われています。
合成染料の排水は環境汚染の原因とされていますが、天然由来の草木染めであれば染色の際に出る排水や廃棄物も自然に戻るため、環境への負荷がなく、自然環境の中で循環します。例えば、yinyangのバリ島にある染め工場では、染液は全て自然由来ですが、染めた後の原液はそのまま下水へ流さず、まずは工場内にあるビオトープへ流しています。また染め色が抜けた植物はコンポストに利用され、他の植物の堆肥として利用するため土に還ります。 自然と共に生きるために、限られた資源を少しでも有効活用し、循環できるようなシステムがものづくりの中にも息づいています。
インドネシアで製造する製品は、全て伝統的な草木染めを採用しています。基本の5色を混ぜ合わせ、ユニークで独特のカラーを生み出す草木染めは、1点1点の仕上がりが同じにならず、どれも唯一無二のものであるのも大きな魅力です。
草木から出される色の美しさに惚れ込み、自然環境の保持と関わる職人さんの健康のために選択した草木染めは、時に私達が思うより素晴らしい色に仕上がります。それは私たちに感動を与え、自然の美しさを教えてくれました。
バリ島で草木染めを取り入れるようになり製造のサイクルも大きく変わりました。多くの葉を必要とする草木染めは、自然界のサイクルとともに進めます。気候の違い乾燥や豪雨の時期が長く続き全く同じようにはいきません。草木染めは環境に取り組むための課題が尽きません。「自然環境に負担をかけない物作りとはなにか」私たちは、常に考え、新しいことに取り組みます。そして、チャレンジさせてもらえる環境と、繋がりに感謝しています。
インディゴは、古代文明のころより染め物に使われてきた最も古い染料のひとつです。藍からうまれる青色は、世界各地で昔から染められてきました。ジャワ産の葉っぱからは、スモーキーな青色に染まります。消臭効果があるとされ、日本でも昔からよく用いられていました。
古くより高級木材として世界中で家具などに使われたため、乱伐が進み、今ではワシントン条約によって取引が制限されています。マホガニーが多く生息するインドネシアでも、この条約によって樹々は大切に守られています。yinyangでは、染め工場の畑で育てている樹から葉っぱを採取しています。
この樹自体が赤色ですが、染め色で赤色を出すのは難しく、職人さんの経験と技が必要です。媒染しないと黄褐色、明礬で媒染すると赤色、椿などの木を燃やした灰で媒染すると赤紫色、鉄で媒染すると黒っぽい紫色になります。収穫された時期で色が変わり、その時々の赤色が楽しめます。
桃玉菜は、マングローブと似た品種の樹で、バリ島では海の近くにもよく生息しています。この葉っぱからは、墨のような情緒のある上品な色合いの黒に染まります。日本では沖縄以南の地域でよく見かけます。
南国の果物・マンゴーの葉っぱから、色を頂いている黄色は、マスタードに近いあたたかみのある色。樹高30~40mの常緑高木で、実は漆の仲間です。バリではいたる所にマンゴーの樹があり、素材に困ることはありません。
染液は全て自然由来ですが、染めた後の原液は自然環境にとっては強すぎるため、そのまま下水へ流さず工場内のビオトープへと流しています。 ビオトープとはギリシャ語の「bios(生物)」と「topos(場所)」の合成語で、さまざまな生き物が自然な状態で共生し、生息域や空間のことを意味します。 私たちの染色工場のビオトープの水槽には、浄化作用に優れた水草の布袋葵(ホテイアオイ)を自生させており、生物が必要なバランスを整えてくれます。
その後、染め液はバナナの木の下へと流れていき、そこでも浄化されその栄養で元気なバナナを育てることが出来ます。 そして最終的には自然により返りやすくなった排水となり川へ海へと流れてゆきます。また染め色が抜けた植物はコンポストに利用され、他の植物の堆肥として利用するため土に還ります。 自然と共に生きるために、限られた資源を少しでも有効活用し、循環できるようなシステムがものづくりの中にも息づいています。
蓼藍(たであい)を発酵させた蒅(すくも)を用い、一点一点を手で染め上げた日本の伝統「本藍染め」。
徳島県立城西高等学校阿波藍専攻班では、タデアイを栽培するところからはじめ、販売までの6次産業を行なっていおり、「阿波藍文化の継承と広がる交流活動」をモットーに掲げ、次代へJAPAN BLUEを繋ぐべく真摯に取り組んでいます。
一度は途絶えかけた伝統的な文化を、未来を創る高校生たちがこの学校で学び、伝統文化の担い手となって社会へ出て行きます。
蓼藍を育てるところから行い、種蒔き、苗の定植と、細かい管理をしながら、かん水・除草・追肥・土寄せを行い、夏の暑い時期に2回刈り取りの実習が行われます。また刈り取った藍は、粉砕機で細かく葉と茎に切り分けられます。 そしてそれを寝せこみという作業を通して、水打ち・切り返しを行い発酵させ、染料の元となるすくもを作ります。
日本の伝統文化としての草木染め
徳島県立城西高等学校では、「日本伝統文化を次世代へと継承していく」という教育プログラムを実践されています。藍の栽培から染色、販売までの全ての工程を自らの活動で手掛けており、製造背景やそのストーリーを大切にする私たちにとっては大変魅力的でした。この度、熱い思いを持ち真摯に教育に取り組む先生、そして生徒のみなさんと共に、阿波藍コレクションをリリースすることができました。
城西高等学校では、今尚、すばらしい阿波藍の染色文化の真髄を受け継ぎ、昔から継承される製法を可能な限りそのまま純粋に再現しています。また、携わる全員の健康に配慮した安全な製法でもの作りが行われています。生徒たちが生まれ育った地域に根付く伝統文化継承の担い手となり活躍していけるよう、また自分たちの活動に自信と誇りを持って歩んでいけるよう取り組まれています。
そんな熱い思いと伝統が重なり合う、徳島の美しい藍染め。
選んでくださる皆さまにも、彼らの純粋な思いと、真心のこもった丁寧な手仕事を味わっていただけたらと思います。