Harmony Within Self
made with love ♡
go with the flow
honer your sense
connect with the nature
tune in with your spirit
we are all one
持続可能な社会・経済システムへの転換期の今、私たちサプライチェーンとして、他社や地域との繋がりの中で、持続可能な生き方や、地球環境の保持、事業や社会システムの在り方を考えていくことは非常に重要であり、事業の持続的な発展と持続的な地域社会、循環型の経済形成促進に貢献する、貴重な一歩だと考えています。
yinyangではゼロウェイストの目標である、有害物質を排出しない、大気汚染を生じさせない、資源をむだにしない、と共に、重要なポイントとしてのLocal(地域主義)、Low cost(低コスト)、Low impact(低環境負荷)、Low technology(高度の技術にたよらない)を基礎の考えとし、働くスタッフ一人ひとりが意識を持って、サプライチェーンとしてのゼロウェイストに取り組んでいます。
衣料品の国内の年間供給数量は約29億点。それに対し、消費数量は約14億点と推定されており、残りの約15億点の大部分が余剰在庫として焼却処分の対象となっています。また、世界では、ファッション業界は毎年約50万トンものマイクロファイバーを海に投棄し、年間に世界全体で排出される二酸化炭素の10%を占めており、2030年までには50%まで増加すると予測されています。
これらの課題をそれぞれ多角的に解決していくことが必要です。焼却される服の廃棄の削減、生産に使用する水量や水質汚染の軽減、農薬使用による土壌汚染の抑制など、解決策は多岐に渡り、yinyangでは、生産から廃棄までの過程で、環境負荷を軽減しながら流通する仕組みを考えています。
環境負荷の少ないオーガニックコットンやヘンプ素材を使用することで土壌汚染を抑制すること目指しています。
化学物質ではなく植物性の染料を使用することで、水質汚染を抑制することを目指しています。
プラスチックや植物由来の再生素材を利用し生産することで、資源の枯渇を抑制しています。
縫製工場から出荷される際のプラスチック袋の個別包装を廃止し残布に包んだ状態で納品されます。
取引先への配送には運送ボックスやリサイクルボックスを使用しています。
オンラインショップの発送時には土に還るキャッサバ由来の袋(タピオカの原料)を使用しています。
オフィスのゴミ箱を1カ所にまとめ、ゴミの分別を6種類に細分化しています。
スタッフのお弁当、マイボトルの持参を推奨し、コンポストを利用した菜園づくりに取り組んでいます。
店舗や取引先への書類や資料、スタッフの名刺のデジタル化を進めています。
天然素材やリサイクル什器を活用した店舗デザインを心がけています。
ショッピングバッグ、ショップカード、チラシを廃止し、洗剤などの計り売りを実施しています。
給水スポットmymizuへの登録や、プラスチックフリーのマーケットnaked marketの定期開催を行なっています。
配送時は繰り返し使うことのできる資材やより簡易的な包装とすることでごみの発生を抑制している。
仕入先と連携し、仕入れ時の個包装を無くしている。輸入後、検品業者からの仕入れ時には布で包むことでリユースできる包材使用ができている。委託販売時は何度も使えるトランクを使用するなど、お客様への発送時の梱包を最小限にしています。
そのまま放置するとごみになるような未活用資源や、修理・リサイクル可能な資材を店舗に取り入れ活用している。
空き物件を改装して店舗としており、もともと物件内にあった建具やもらいものの古材などを最大限活用している。取り外しが簡易なラックや組み立て式のテーブルなど、修理やメンテナンス、リサイクルが容易な備品使用を徹底している。
従来のリサイクルを中心にした「ごみにしない」モデルに加え、「ごみを生み出さない」モデル(循環型の生産・流通・販売モデルや、そのためのプロダクトデザイン )をグローバルスタンダードにすることを目指し、行政・民間領域の双方で、ステークホルダーと共に『ゼロ・ウェイスト』を実践する機会を創出します。自治体や地域、企業に向けた廃棄物削減と資源循環の仕組みへの転換をサポートします。