How to care for plant dyed products
草木染め製品のお手入れ方法
草木染め製品のお手入れ方法
- 最初の数回のお洗濯(目安は3回目程度まで)は特に色落ちしやすいため、裏返して水で手洗いください。その後は裏返してネットに入れて、手洗いコースを選び、洗濯機でお洗濯していただけます。(白、淡色のものは別に。)
また、洗剤(天然成分のものか中性洗剤)はまず水に溶かしてから衣類を入れてください。洗剤が直接生地につくと変色する恐れがあります。
漂白剤や蛍光洗剤の使用は色落ちの原因となるため、使用をお控えください。
- 裏返しのまま、直接日光に当たらないように陰干ししてください。
- 保管は、日光の直射光や蛍光灯の真下に置くことは避け、クローゼットやタンスの暗いところに湿気を避けて保管して下さい。
以上の点をご留意の上、お買い求めください。
時とともに変化する草木染めの風合いを感じながら、長くご愛用くださいませ。
保管方法
- 光に弱いので、タンスやクローゼットなど、暗い場所で保管してください
- 特に、布の一部分だけに光を当てた状態にすると、そこだけ色が変わって色むらになりやすくなります
- 湿気を避けて保管ください
長持ちさせるために
- ぬるま湯で手洗い、もしくは少量の中性洗剤を水に溶かして手洗いすることで長持ちします
- ドライクリーニングは薬品によっては変色する場合がございます
- 石鹸はアルカリ性なので避けてください
- 濃い色の製品は色移りをさけるため、単独のお洗濯をおすすめします(濡れた状態で他の布に触れると色移りする場合があるのでご注意ください)
- 浸け置き洗いはおすすめしません
- 乾燥は、直射日光を避けて、陰干しをお願いします
- アイロンをかける場合は、中温で裏面からかけてください
おすすめの洗剤
- 洗濯マグちゃん
- ココナッツ洗剤などの天然成分の中性洗剤
- おしゃれ着用の中性洗剤
草木染め製品の弱点
- 直射日光、室内の蛍光灯などの光
- こすれ、摩擦
- 食べこぼし(果汁の酸など)
- 洗剤の酸やアルカリ
- 濡れた状態で鉄など金属との接触
- 鉄分を多く含んだ水での洗濯