ZERO WASTEと聞くとみんなは何をイメージしますか。
先週の金曜日、yinyangは東京にオフィスを構えるZero Waste Japanさんが発行する、ゼロ・ウェイストの認証審査を受けました。
日常業務の中で、いかにゴミ(無駄)を出さない運営を行なっているかのヒアリング調査から始まり、
数日間溜めていたゴミの量をチェックしてもらい、スタッフ全員で研修を受講。
世界のゴミ事情やゴミ処理の際に発生するエネルギーの活用法、日本のゼロ・ウェイストに取り組む町や組織などについて学びました。
そしてその数日後の週末に、私たちが向かったのは徳島県。
研修でも取り上げられていた町全体でゼロ・ウェイストに取り組む徳島県上勝町の視察と、2021年の春にリリースを予定している藍染コレクションの企画を一緒にすすめている徳島県立城西高校訪問をメインに
2日間のSTUDY TOURを開催しました。
早朝に松井山手のBASE SHOPに集合し、淡路島のSAで一度休憩を挟み、上勝町までまっしぐら。
まず一つ目の訪問場所は、ゼロ・ウェイストに取り組むカフェポールスターさん。
地産地消の新鮮な食材を使い、ゴミが出ないようなサービスを心がけ、店舗で販売しているお米、洗剤やお菓子はもちろん量り売り。
更にお客様一人一人がゼロ・ウェイストにまずは意識を向け、心がけ一つで取り組みに参加できるよう
店舗のポップにも一工夫あり、とてもインスピレーションになりました。
ご飯も美味しかった〜!
その後は、杉の間伐材を使用した商品づくりに取り組む「すぎとやま」の杉山さんのお話を聞きに。
不要になる杉の木から繊維をとったタオルやスポンジ、マスクのブランドKINOFのものづくりについて教えていただきました。
「あるもの」を資源に、そこに価値を見出すクリエイティブなアイデアからつくられるものはどれも地球に人に、そして杉山さんの優しい愛情がたっぷりでした。
お話の後はみんなも日常生活で使用してみたいとショッピングタイム❤️
STUDY TOURでもお買い物は外せません!
その後はメインイベントとなるゴミステーションへ。
見晴らしの良い山に位置する敷地には、ゴミステーション、くるくるショップ、ラボラトリー、ホテルと様々な施設があり、
3R = リサイクル、リユース、リデュースを軸に、捨てない循環型の経済と、誰かが捨てたものが誰かにとって必要なものへと生まれ変わる経済との共存が実現していました。
45種類に分けてゴミを分別しているステーションを回り、分別や回収のシステムを伺います。
お年寄りが半分以上住む山間の町で、このような取り組みを徹底でき参加しやすい仕組みづくりと「誰一人取り残さないSDGs」を呼びかける姿勢、
すばらしいなと感動しました。
誰かにとってはゴミとなってしまったものが、必要な人の元へと新たないのちを吹き込まれ循環していく「くるくるショップ」。
研修スペースも。
アップサイクルされたものを使用したHOTEL。
その日の締めは、量り売りやリサイクルアイテムも販売するマイクロブリュワリーのレストラン RISE&WINへ!
不要になった空き瓶を使用したインパクトあるシャンデリアが迎えてくれる店内の心地よい空間で味わう いく種類ものビールは最高でした。
翌日は、早朝より山を下って川西先生、東先生、そして生徒たちが待つ徳島県立城西高校へ!
藍を育てるところから自分たちで取り組み、今回は摘んだ藍を葉と茎に分け、葉っぱを発酵させ『すくも』を作る作業の途中にある切り返し授業を体験。
神聖な天然の藍が発酵するのに必要とする熱を裸足で感じ、素手で藍の葉に触れる。
貴重な体験でした。
授業に参加した後は、藍染めを体験。
生きた藍の3つの釜を回りながら、みんなが思い思いに描くデザインに仕上がることを期待し、染め液につけてまわる。
そして取り出し広げてみるとあら不思議。
空気に触れることで色が変わる藍染め。
城西高校では可能な限り天然の素材を使用し、伝統的な技法を次世代を担う子供たちへ継承していくことを徹底してらっしゃいます。
指導される先生方の思いとともに、生徒たちと共創する次のアイテムが楽しみです!
今後はバリで行なっていた染め直しの依頼や、皆さまに一緒に体験してもらえる機会をもうけることができたら…と、期待が膨らみました。
ツアーの最後は高校の近くにあるバナナ農園へ。
「安心で安全な22世紀バナナを子供たちへ」と奮闘する有機バナナの栽培をされている株式会社スロースさんを訪れました。
ほぼ輸入のバナナに頼っている現在の日本のバナナ事情ですが、有機の安全な国内産バナナが食べられたら嬉しいですね!
収穫は来年1月とのこと。収穫の知らせが来るのが楽しみです!
今回徳島を訪れ、現地で出会った人たちから吸収した価値ある創造と共創。
そしてそのアクション一つ一つのベースにあるのが個人の心地良さと持続可能な社会へ貢献したいという純粋な思い。
わたしたちyinyangも、ヨガウェアをツールに地球環境を守るため、心地良い循環を繋ぐために何ができるのか。
2021年の方向性をチームで再確認できた徳島 STUDY TOURでした!
ご協力いただいた皆さまありがとうございました!!!
Azusa